2022年7月27日水曜日

韓国人「日本のオーディオマニアはすごすぎる!専用の電柱を建ててしまう」(韓国の反応)

 


82歳の引退した弁護士の森田武雄は、世界で最も熱心なオーディオファンの候補です。地元のレコード店で「ロックおじいちゃん」と呼ばれる森田は、10,000ドルを支払って、庭に40フィートの電柱を植え、電力網に接続して、Hi-Fiセットアップに独自の「純粋な」電力源を提供しました。

森田氏によると、独自の電源を持つことで、電柱を共有することによる干渉を排除できます。「電気は血のようなものです。汚染されていると、全身が病気になります」と彼は新しいウォールストリートジャーナルのビデオで説明しています。「オーディオ機器がどんなに高価であっても、血が悪ければそれは良くありません。」

どうやらこれは日本の最も熱心なオーディオファンの成長傾向です。森田さんの電柱を設置した会社は、過去10年間で40回も行ったと言っています。吉原幸雄さんの家も含めて、ビデオにも登場しています。

 

 

eTOLANDからの引用

韓国人の反応

実は本当に面白い音ですが…電力?変えるから音がチクチク変わる。
100ウォンの500ウォンのパワーケーブルで入力して使ってて一回整流して入ってくるパワーに変えたら電源部のノイズが変わったんだよ…。だからそれは大きな違いがあるんです。

正直なところ、ブラインドテストはできません。
本当の時々アンプに混ざるノイズがあるのに、それを変えてしまうからそのノイズが聞こえない。
そもそもアンプがする役割が増幅なんだけど。
しかし、これが偶然かもしれず、私の耳が聞くたびに老化していますが、それが原因であるかもしれません。

一般的にレシーバー >>>> アンプ >>>> DAC > アナログケーブル >>>>>>>>> パワー >>> デジタルケーブル こんな感じなのに結局レシーバーを変えることが一番重要だ。
レシーバーが気に入ったらその次がアンプだ。
真空管アンプは特有の着色ができますが、真空管を変えながら好みに探すものだから。

とにかくオーディオには迷信が多いです。

 

 

オーディオシステムでは電源が重要なんです。電源が不安定なら何をしても音にノイズがかかるんです。
けど問題は韓国や日本は東南アジアの方と違って電力がかなり安定しているのでいわゆるパワーコンディショナーや高価なパワーケーブルを買っても音がそんなに良くなりません。

 

 

もっともっと探してみると、その微妙なギャップまで取り除きたかったのではないでしょうか。

 

 

一定水準以上であればパワーサプライでかなりカバーするというのが学界の定説。

 

 

電気は水力発電所の電気が良いと言っていたが…。

 

 

電気も原産地が重要だな…。

 

 

むしろAVRやUPSをインストールする方がもっと合いそうですね

 

 

DC電源使用する人はバッテリーに回したりもしましたね。ノイズがなくなる効果があります。

 

 

お金さえあれば、その個人のための電柱を設置できるというのがもっと不思議ですよ。

 

 

自己満足だから満足すればそれでいいんだ。

 

 

お金があれば何ができないか?私もやりたいことが多いのにお金がなくてなにもできない。

 

 

それは類似科学ですよ。

 

 

ブラインドテストが成功した場合は認めます。



0 件のコメント:

コメントを投稿

韓国人「K2技術で作られたチュルキエアルタイ戦車量産開始」(韓国の反応)

K2戦車の技術移転で作ったチュルキエ主力戦車「アルタイ」2台が出荷、3月23日にトルコ陸軍へ渡される。 韓国から技術移転を受けたが、相当部分現地の状況に合わせて変更してK2黒豹とは異なって見える。 装輪も6個から7個に変更。重量も10トン重くなった。 自動装填装置よりも手動装填を...